こどもの日
5月5日
5月5日
4月29日
7月8日
庭の紫陽花たち
左:ヤマアジサイの「藍姫」
中:ピンクアナベル
右:六甲山で一番多い、普通の青い紫陽花と、白のアナベル、色のコントラストがキレイ。
山林の厳しい環境で育つのに本当に時間がかかる。藍姫もピンクアナベルも3、4年がかりでようやく今年初めてこんなに花がたくさん!時間がかかっただけに感動も一入。白のアナベルは5、6年経ったかな?株も大きく安定していて、これから剪定した枝を挿し木にして増やして行く予定。
-
-
-
-
-
まだ梅雨だけど、夏日が続いたからか、ヒグラシが出て来ました。早朝「カナカナカナカナ、、、、」が聞こえるようになりました。
小学校から持ち帰った朝顔、毎朝咲いている数を吉哉くんと記録することに。たくさん咲きますように!(液肥の効果はどうかな?)
6月28日
「藍姫」 小さい花は目立たないけど、近くで見るととハッとさせられる深い色合いが美しいヤマアジサイ。3年経って花数も増えてきて嬉しい。寒冷地、山林のウチの庭、植物の成長が遅く、ジワジワと育つので、大株になった時の感動も一入。
今月初めから学校で流行っていた夏風邪、とうとうもらってしまい、それがあっという間に肺炎に。熱が心配で念のため小児科に行ってホントによかった。咳が ひどいわけではないし、以外と元気そうだったから、これで肺炎???と、びっくり。休んでいる間、インドアでできる遊びを、手を替え品を替え、、、
1年生のお友達から、お見舞いメッセージが届きました。みんなで書いてくれたメッセージを見て元気出たみたい。明日は元気に登校できるといいね!
5月15日
庭の2つのお砂場、子供達が砂をまき散らすので(笑)定期的に砂を追加している。
砂場の中に砂をキープして遊んでほしいんだけど、、、と何度か言ってみたが、なぜか小さいバケツや入れ物に砂を入れ、庭のあちこちに撒いて回る子供達、、、長男も昔やってたし、次男も(今も)やっているので、何か本能的なもの?
とにかく砂が減ったので、追加の砂をお願いし、駐車場に届いた砂の山、、、
斜面、デコボコ、段差だらけのウチの庭、一輪車は使えない。せっせとバケツか「てみ」で運びます。片方の砂場は約50m、もう片方は100m先、、、湿った砂は重い、故に手、腕が筋肉痛に。
でも子供達は砂場が大好きだから頑張るよ〜!
さて、庭のコデマリが、まぶしいほどに満開。新緑が展開して段々暗くなる山林で、白い輝きが目を引く。どうも小花が集まった系の花が好きなんだなぁ。