こどもの日

5月5日

Img_7896

こどもの日、五月晴れ! 今日はコテージのお客様で、お子様3人、お庭で遊ぶにも気持ちがよい日でよかった!
朝食後、さて、ゲスト到着まで子供達と何をしようかな、と考えていると、子供達は「お庭行くねー!」とサッサと外へ(もしや母の顔に「宿題」と書いてあったのか???)

Img_7886Img_7894Img_7892

-
-
-
-

Img_7895Img_7883

それなら、と私も新しい鎌を手に外へ。切れが悪いと手、腕、肩に負担なので、固い草用の鎌を新調。ズバッと切れるだけに注意が必要(汗)
今お庭はヤマブキの黄色の花が鮮やか! 一重、八重、斑入りとあちこちに植えています。色々な植物が勢い良く伸び始め、植えた園芸種は守ってやらないと笹や雑草に飲み込まれてしまう、、、これから5ヵ月間は雑草との戦い(笑) 最近思ったことだけど、無心に「刈る、抜く」に没頭するので、私にとって草刈り草抜きは瞑想に近い(または流行りのマインドフルネス 笑)かも。山に暮らしてハッピーなのは、もしかすると、山暮らし(作業)マインドフルネス効果?
長男は次男の様子を見に行ってくれたり、次々とウチの私道に迷い込んでくるハイカーに道を説明したり(「ママ、道の入口に、地図の看板を作って立てたら?」←いいアイディア!そのうち作ってみよう)、、、次男はじーっと虫の観察。虫を育てたいと、虫の飼い方の本を見て、飼育箱に砂や植物を入れ、見付けた虫の卵らしきものを、、、

Img_7900Img_7903

庭に飽きたら、自転車に乗りに行き(兼、犬の散歩)
夜には、子供達のリクエストで、ゲストの子供達も一緒に焚き火台でマシュマロを焼いてデザートに。
目一杯遊んで、、、明日は宿題がんばろうね(笑)

| | Comments (0)

桜満開

4月29日

Img_7786

山上の桜も満開! 子供達、全校キャンプで疲れてるだろうと思ったら、帰宅して庭に直行。子供達の遊びのパワーに感心しつつ、私も鎌、三角鍬、レーキを手に庭へ。子供達が遊んでいる横で鎌と三角鍬を持ち替えながら草刈り、草抜き。自分の植えた植物の周りの草を取っておかないと、雑草に埋もれて、うっかり一緒に刈ったり抜いたりしてしまう(何度もやったことアリ)。2時間ほどがんばって、またしても湿布のお世話に(スズタケや笹を鎌でガシッ!ガシッ!と叩き切るのが右肩に来る)。湿布の消費量が多い今日この頃。

| | Comments (0)

庭作業後の、、、

4月23日

快晴の日曜日、ちょっと庭作業しようと外に出ると、、、ついつい3時間。草刈り、草抜き、それを運ぶ、、、次男くんのリクエストで、お庭でランチ。気持ちいいなぁ。。。白ワインが作業後の体に染みる〜! これから雑草のスピードとの競争、毎日頑張ろう!

Img_7758

Img_7761

Img_7764

-
-
-
-

Img_7741

最近、朝食用によく作るホットビスケット。発酵なしで短時間で焼けて、サクふわモチっとした食感で美味しい。これにはバターとジャム!

| | Comments (0)

庭の紫陽花

7月8日

庭の紫陽花たち
左:ヤマアジサイの「藍姫」
中:ピンクアナベル
右:六甲山で一番多い、普通の青い紫陽花と、白のアナベル、色のコントラストがキレイ。
山林の厳しい環境で育つのに本当に時間がかかる。藍姫もピンクアナベルも3、4年がかりでようやく今年初めてこんなに花がたくさん!時間がかかっただけに感動も一入。白のアナベルは5、6年経ったかな?株も大きく安定していて、これから剪定した枝を挿し木にして増やして行く予定。

Img_3019

Img_3079

Img_3083

-
-
-
-
-
まだ梅雨だけど、夏日が続いたからか、ヒグラシが出て来ました。早朝「カナカナカナカナ、、、、」が聞こえるようになりました。
小学校から持ち帰った朝顔、毎朝咲いている数を吉哉くんと記録することに。たくさん咲きますように!(液肥の効果はどうかな?)

Img_3103

Img_3098

Img_3095

| | Comments (0)

風邪、室内遊び

6月28日

Img_2945

Img_2946

「藍姫」 小さい花は目立たないけど、近くで見るととハッとさせられる深い色合いが美しいヤマアジサイ。3年経って花数も増えてきて嬉しい。寒冷地、山林のウチの庭、植物の成長が遅く、ジワジワと育つので、大株になった時の感動も一入。

Img_2949

Img_2964

Img_2966




今月初めから学校で流行っていた夏風邪、とうとうもらってしまい、それがあっという間に肺炎に。熱が心配で念のため小児科に行ってホントによかった。咳が ひどいわけではないし、以外と元気そうだったから、これで肺炎???と、びっくり。休んでいる間、インドアでできる遊びを、手を替え品を替え、、、

Img_2969

1年生のお友達から、お見舞いメッセージが届きました。みんなで書いてくれたメッセージを見て元気出たみたい。明日は元気に登校できるといいね!

 

| | Comments (0)

5月15日

庭の2つのお砂場、子供達が砂をまき散らすので(笑)定期的に砂を追加している。
砂場の中に砂をキープして遊んでほしいんだけど、、、と何度か言ってみたが、なぜか小さいバケツや入れ物に砂を入れ、庭のあちこちに撒いて回る子供達、、、長男も昔やってたし、次男も(今も)やっているので、何か本能的なもの?
とにかく砂が減ったので、追加の砂をお願いし、駐車場に届いた砂の山、、、
斜面、デコボコ、段差だらけのウチの庭、一輪車は使えない。せっせとバケツか「てみ」で運びます。片方の砂場は約50m、もう片方は100m先、、、湿った砂は重い、故に手、腕が筋肉痛に。
でも子供達は砂場が大好きだから頑張るよ〜!
さて、庭のコデマリが、まぶしいほどに満開。新緑が展開して段々暗くなる山林で、白い輝きが目を引く。どうも小花が集まった系の花が好きなんだなぁ。

Img_2355

Img_2357

Img_2358

| | Comments (0)

春の庭

4月30日

春の花と新緑で庭も明るく華やかに。そうなると、外に出る度についつい草抜きしてしまい、はっと気がつくと時間が、、、
今年の山吹の花付きがいいのは、昨年の肥料がよかったんだな、きっと。
薮を草刈りして何とか歩けるだけの庭から、試行錯誤しながら少しずつ変えて来た山林の庭。敷地の半分はまだ草刈りしているだけ。それをどう変えて行くか、考えるのがまた楽しい。

Img_2034

Img_2037

Img_2042

| | Comments (0)

球根

3月22日

晩秋に植えた球根があちこちで芽を出し、待望の花が! クロッカス、ミニ水仙 Tete-a-teteテータテート、ちっちゃくてカワイイ! 庭が地味な春先は黄色が庭を明るくしてくれる。100球植えたんだけど、もっと増やしたい! 夏頃に球根を掘り上げて分球すると増やせるらしい。年々増やしていきたいな。

Img_1360

Imgp3242

Imgp3243

| | Comments (0)

照る山もみじ

11月5日

Img_9357Img_9306Img_9344-
-
-
-
-
カエデが真っ赤に色づいて、今がピーク。赤、オレンジ、黄色、緑の色彩の共演、今年は晴れ続きだったから殊更にきれい。

Img_9374Img_9378夜明け、朝の光が差し込んで、ほんの数分だけの幻想的な風景



| | Comments (0)

シラキの紅葉

10月16日

Img_9081

Img_9086

六甲山系で一番早く紅葉するシラキ、真っ青な空を背景に、鮮やかな色!
昨年は風、雨が多く、紅葉する葉も残り少ない感じだったが、晴天が多い今年の紅葉は期待できそう!楓、モミジは再来週、月末かな。

| | Comments (0)