石川県(小松、金沢)へ
5月29日
5月末、父の17回忌、祖母のお見舞いに石川県へ。ちょうどその週末に義兄(姉のご主人)が関わる「がんと向き合う会」共催の千住真理子さんのヴァイオリンコンサートがあるというので、チケットを抑えてもらい、盛りだくさんの週末!
母と白山ひめ神社(子供達の目は獅子吼高原の空をパラグライダーが飛ぶ様子に「僕も飛びたい!」と釘付け、、、)、白山市の山の温泉(最高!)、山の中の木のワークショップ+イタリアンで晩ゴハンと、母とも久しぶりにゆっくり出来て良かった。
-
-
-
その日の晩は金沢の町家保存活動(これも義兄経由)で築130年の町家に宿泊(台所に井戸、土間の高い天井、階段箪笥、子供達の面白がり方がすごかった!)。
-
-
-
翌朝はまだ子供達が寝ている間に、早朝から2時間ほど金沢の街を一人で歩き回り(懐かしい、、、)朝食のパンを買って帰り、車を移動して観光へ。長町、武家屋敷(2階のお茶室から見るお庭の池と鯉が素敵)、
-
-
-
21世紀美術館
-
-
-
-
竪町の野田屋でお抹茶買って、鈴木大拙館、そして、ヴァイオリンコンサート!
-
-
-
道すがら、公園で折しも「ベルギービールウィークエンド」という素敵なイベントが!ベルギービールとおつまみと、芝生の上にテントやクッションや、、、コンサート後に運転して神戸に帰るから飲むわけにはいかない、くやしい!
まだまだ行きたいところ、したいこと、沢山あり過ぎて、、、また石川県行こう。
冬休み(2)
1月17日
今年は異常なくらいの暖冬で、毎日長野の雪情報、ゲレンデ情報を見て、ぎりぎりまで迷いつつ、白馬へ。道にも雪が無い、、、ホントに雪あるの?と不安になりつつゲレンデへ。裾の部分は雪不足だけど上はコンディションいいから大丈夫と言われ、半信半疑で上がると、、、本当だ、雪質いいし、量も十分。雪乞いの甲斐あって、到着した日から雪!バンザイ!子供達はスクールでそれぞれ目覚ましく上達し、伊作はモーグルでも何のためらいも無く上手に滑って行くのを、へたっぴな母は上空(リフト)から見て感激。吉哉もお兄ちゃんが行くところはモーグルでも急斜面(ブラックゾーン!)でも、怖がらずに滑って下りて、転んでも満面の笑顔!子供はすごいなぁ。母はモーグル回避(1回でヒザが笑っちゃいますから)、急斜面はつい腰が引ける、、、パパとガンガン行きたい長男に、「ママは転んだら大変だからカフェで一休みしといたら?」と言われ、子供の成長ぶりになんだか感慨深いものがありました。
子供に言われなくても、カフェで赤ワインを飲むのが私のスキーのお楽しみ。八方のもう一つの楽しみは、日本一アルカリ度の高い温泉!ナチュラルピーリング効果でツルツルに!毎日2回、朝晩浸かって「極楽、極楽」でした。特に早朝は誰もいなくて温泉独り占め、贅沢〜!やっぱり白馬最高!
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
北陸 恐竜ツアー
5月19日
恐竜発掘ロマン、子ども(大人も?)好きだよね!
おばあちゃんの家の近くに「恐竜発掘」できるところがあるよ、と聞いてから、ずっと連れて行って!と言われていて、ようやく実現。なにしろ「弁当忘れてもカサ忘れるな」の北陸、天気を心配したが(発掘体験は屋外だから)、2日とも晴天でラッキー!
土曜の早朝に神戸を出発し、石川県の白山恐竜パークで母、祖母と待ち合わせ。展示を見てから外でピクニックランチ。退院したばかりのおばあちゃん、元気そうで良かった!発掘体験の後(シダ植物などの化石をもらい)、福井県の勝山へ移動。もっと遠いかと思ったが、157号線を抜けて30分ほど、近い! スキー場のグリーンシーズン、遊ぶ場所も多くて、プール、温泉も有り、子供達も大満足。冬にスキーにも行こうかな。そして、福井県の恐竜博物館、スケール大きく、展示内容も素晴らしいもので、もっと時間をかけて見たかったが、また次回に。
白山周辺は本当にいい所!昔から白山スーパー林道によく来たし、大好きなエリア。今回「ぐるっと白山周遊マップ」を見て、もっとあちこち訪ねてみたくなった。また行こう、北陸最高!白山周辺情報
石川県 白山恐竜パーク
-
-
-
-
-
-
-
-
-
福井県 勝山、恐竜博物館
富士山
6月22日、23日
-
-
-
-
-
富士山が世界遺産に登録されたその日に、たまたま登山に行っていたダンナと友人たち。北米、ヨーロッパ、オセアニア、日本の7カ国からのマルチナショナルチームで目立ったからかインタビューを受けたらしい。が、放送を見たら2、3秒だけだった!それでも子供達は「あー、パパがいる〜!パパ〜!!」とTVに向かって手を振り大興奮。
恒例行事となった富士登山、ダンナ曰く「クセになる」とか。筋トレせずに行ったわりに、日々の山道歩き、作業で鍛えられているのか、後の筋肉痛無し。頑張って筋トレしていた友人達は筋肉痛に。斜面を歩く筋肉はまた別なのかな。
これから入山料を、山のメンテ、安全、沢山の人が山を汚さずに済むように施設の整備などに役立ててほしいな。もっと多言語での安全面、環境面の情報発信が必要かもしれない。「日本に旅行中で、富士山に来てみた」と普通の服、普通の運動靴で手袋もなく上がっている人もいたらしい。手指が凍傷で落ちたらどうする!?とダンナは心配してスペアの手袋をあげたらしいが、、、屋久島のように、自分で出したもの(おトイレね)は自分で持ち帰ることの徹底とか。
ますます美しい富士山を皆が楽しめるようになることを願う。
白馬、八方尾根
2月
今年も行って来ました白馬、八方尾根!着いた翌日から寒波、雪の合間に晴天もあり、やっぱり八方はいいね!今回は友人ファミリーと一緒に車で移動。行き5時間、帰り7時間(大雪と連休最終日で帰りは時間がかかった!)の旅、子供達はずっと笑いっぱなしで楽しく過ごし、長時間の移動も楽しい思い出。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
(左)侍ビール!なぜ長野で坂本龍馬なのかはナゾ。(中)旅にもLEGOだよね。(右)朝5時から開いている温泉、露天風呂、最高!子供がまだ寝ている間に早朝の露天風呂、極楽、極楽。
-
-
-
-
-
吉哉くんの初スキーレッスン! 初日は雪、風が強く、厳しいコンディションの中、よくがんばった!2日目は晴天で、インストも笑わせ上手、楽しんだようで良かった!午後2〜3時には疲れて、雪遊びしながら歩いてホテルに戻り、お部屋で大好きな汽車をコロコロ〜、ママはお茶飲んでゆっくり、というパターン。
伊作はインストラクターから「こんなにガンガン行ける6歳見たことない!」と言われるくらい、コブを見たら飛びに行く、後ろ向きに滑る、、、 Evergreenのインスト達は皆楽しい人ばかり。やんちゃな伊作も笑って見守ってくれるところが有り難い。レッスン後も伊作は元気「パパもう1回!もう1回だけ!せっかく来たんだから滑ろうよ!」と、Nathanとリフト終了まで滑る、飛ぶ、滑る。。。 休むのはリフトに乗ってる間だけ(笑) ダンナは全身筋肉痛になりながらも嬉しそう。
-
-
-
-
-
青い空、雪山、パウダー、楽しい友達!また行きたい!
-
-
-
-
-
夜の間に大雪!(中、右)部屋からの眺め。軒のつららがスゴイ。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
最終日はホテルの庭で雪遊び。雪にバタっと倒れて型を付けたり、雪玉、大きいつららを取ったり、、、午前中いっぱい、出発まで遊ぶ子供達。
樅の木ホテルには、1棟だけ犬OKのログキャビンがあり、今回ホテルの部屋にするか、ログキャビンにするか迷ったのだが、電話で聞くと「寒いです」とのことで、今回は館内の部屋にした。滞在中にログキャビンの中を見せてもらった。私たちは寒いの慣れてるから大丈夫そう、という印象。温泉に行く度に厚着しないといけないのだけが煩雑そうだが、キッチン付きで料理できるのも助かる(いかにビュッフェが楽でも子供が食べない時困る)。来年はハナも連れて、食材持参でログキャビンに泊まろう。
屋久島の旅
11月8日
ずっと行ってみたかった屋久島、数カ月前からトレッキングのガイドさん、ホテル、レンタカー、航空券の手配をし、Nathanの両親も屋久島の本(英語)を読み、皆でワクワクしながら小さなプロペラ機に乗り込んだ。小さいだけに気流で揺れるのも超スリリング。
ホテルは海に突き出したような場所で、窓を開けると波の音が聞こえてくる。夜には満天の星空!ホテルの前からモッチョム岳が見える。
-
-
-
-
-
まず気付いたのは、植生がトロピカルなこと。杉の林の下草はササではなく、セローム(クワズイモ)!?観葉植物でしか見られない植物が道端に自生していてビックリ。↓は温室の外側にまではびこるドラゴンフルーツ。なんだかハリーポッターの魔法の植物みたいでちょっとコワイ。外に植えられているドラゴンフルーツとハイビスカス。ウチ周辺ではあり得ない。。。
-
-
-
-
-
露地パパイヤ!巨大な「がじゅまる」(バニヤンツリー)が島のあちこちに。右は「ジャックと豆の木」のモデルと言われる植物。数十メートル伸び上がるらしい。その先には金のタマゴを産むガチョウがいるかも???
-
-
-
-
-
-
-
-
島をぐるりと1周しても100kmほど。島のあちこちを見て回った。88mの滝、よりも、河原のゴロゴロ石ホッピングが楽しい。これは本当に自然の遊び場!
-
-
-
-
-
-
-
うみがめが産卵に来るという砂浜。サラサラの星の砂のようなキレイなビーチで、子供達は早速砂遊び。
いよいよトレッキングに出発!1日目はヤクスギランド、大きな木、朽ちかけた切り株、、、森の美しさに感動。平日にしてよかった、ほとんど誰にも会わず、静謐な太古の森を堪能。なんという贅沢!
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
左:石に足を滑らせて、ヒザを傷めたママを背負って運んで下さったガイドの会田さん(「自然のポケット」)。厚く厚く感謝申し上げます!屋久島の病院で診てもらうと、ヒザに2カ所ヒビが入っていて、ギプスで固定、松葉杖を使うことに。
右:清流の水を沸かして、暖かい飲み物を用意して下さる会田さん。竹の皮に包んだおにぎり弁当も最高でした!ありがとうございました!
2日目は白谷雲水峡〜太鼓岩 これも他に数組とすれ違ったくらいで、静けさの中で苔の森を楽しむことが出来た。天気も良く、木もれ日の光と瑞々しい苔の美しさは写真では(私の腕では)捉えられない!
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
4泊5日の屋久島、素晴らしかった!JRホテル屋久島のスタッフの皆さんもとても親切でフレンドリー、お料理も美味しく、温泉のお湯がまた良かった!透明なのに肌に付くとヌメっとして、お肌がツルツルに。いい感じのカフェやパン/石釜ピザ屋さんなどもあり、アウトドア以外も大満足。2日間のトレッキング、子供が疲れて動かなくなるんじゃないかと少し心配したが、何の何の、先頭切って走る、走る!2日間とも、最後までしっかり走れた/歩けた伊作の体力にこちらが驚かされた。吉哉くんもガイドの会田さんから「正直、ここまで歩くと思わなかった」と言われたほど頑張って歩いた。皆楽しかった5日間、伊作から「ママ、すっごく楽しい旅をプランしてくれてありがとう!」と言われ、更に感激。
また行きたい、次はいつ行けるかな...
滋賀県、甲賀へ
3月25日
Nathanの両親と一緒に、滋賀県へ週末旅行。
-
-
-
-
-
まずはMiho Museumへ。山の中のモダンな建築は、ルーブル美術館など数々の有名建築を手がけた I. M. Pei氏の設計。トンネルを抜けて美術館に行くのだが、そのトンネルがまた近未来的!レセプションにあるオーガニックレストランのお豆腐が濃厚で美味しい!思わず買って持ち帰る。お塩をパラっとかけて食べると絶品!
-
-
-
-
-
甲賀といえば、忍者!
伊作がずーっと楽しみにしていた「甲賀の里忍術村」!石垣登り、手裏剣道場、忍者屋敷などなど、前日の雨でぬかるんでいる地面をものともせず、走る、走る!石垣登れるグランマ、すごい!まだまだ忍者ブーム続きそう。
-
八方尾根、白馬
3月4日
数年ぶりのスキー、友人ファミリーと白馬の八方尾根へ。スクールに乗り気じゃなかった伊作も、お友達のNoraと一緒なら満面の笑顔。楽しくレッスン出来て良かった!
しかし、あらためて、自分の筋肉が無くなっていることに気付かされ、、、気持ちはもっと滑りたいけど、足が動かない!そして伊作は滑り出したらノンストップ、頂上近くから一番下まで1度も止まることなく滑り続けるのには参った!パパはちゃんと付いて行ったけど、さすがに筋肉痛になったらしい。来シーズンに向けて、筋トレ、筋トレ!
やっぱり白馬はいいね。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Road Trip
8月9日
-
-
-
-
-
家族でキャンプや旅行に行きたいね!と昨年買ったデリカ、ようやく初Road Trip!後部座席をフラットにしてベッドを作ったら、パーキングエリアはライトで明るいし、子供達は興奮して寝るどころじゃない(笑)それでも、ほぼ計画通りに那須到着。
-
-
-
-
-
那須ハイランドパークは標高600mほど、ウチより低いが、地形の加減か霧がすごい。リサーチのためにコテージに泊まってみた。
何でまた那須に?というと、そこには日本で唯一のレゴ・スタジアムという、レゴ本社認定のミニ・レゴランドがあるのだが、それが8月28日で終了することになり、ダンナがどうしても行きたかったのである。子供達もレゴと、遊園地を堪能し、、、
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
天気が良く暑かったので、近くのプールに寄った。流れる川や、ジャグジー、子供用プールもあり、楽しく涼んでいたら、いきなり雷と豪雨!バケツをひっくり返したような雨の中、次は金沢へ移動。ダンナは車中泊に疲れたらしく、移動途中にホテルに予約を入れた。和室があり、兼六園のすぐそば、お部屋がコンパクトな分リーズナブル、入口前に駐車場、と私たちには必要十二分、リピーターである。
金沢城と兼六園、21世紀美術館を見て、片山津温泉に。そこで、母、祖母、姉と姪、弟ファミリーと合流し、プール、温泉、懐石、和太鼓パフォーマンス、夜には湖上の花火を部屋のベランダから眺め、持参した線香花火などで子供達は再度盛り上がり、、、
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
翌日は雪の科学館へ。柴山潟に面して建てられたモダンな建築は磯崎新の設計。カフェもあり、白山と湖を眺めながらのカフェタイム。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
氷で雪の結晶ペンダントを作るワークショップ。熱伝導を利用して作るのだが、本当に10秒くらいで完成。びっくり!雪の結晶の研究をされた中谷宇吉郎さんに関する展示物も非常に興味深く、色々な実験もできる。また帰郷のときは寄りたいスポットだ。
帰りの日は、琵琶湖花火大会ということで、早めに神戸に向かう。しかしその前に「日本折り紙博物館」に寄り、あとはいつもの北陸道、名神、阪神高速神戸線、、、日中の車の移動は暑い!涼しい六甲山に戻り、ほっとした。楽しかったがハードなRoad Trip、次は冬になったら長野にスキーだゾ!