教育の新しい波、早く!

2月23日

Eduinfo

あの教育界の改革の先駆者、麹町中学の工藤校長が、ご自分よりも「ぶっ飛んでいて、うんと素敵な校長」とご紹介されていた記事。教育の変化の波、勢いを増していると期待したい!
子供側の、規則が理不尽だとか、学校がつらいとか、また、先生側の、生徒が規則を守っているか調べたり、守らせるために(+守らない子を叱ることに)費やす時間とエネルギー、本当に勿体ない(その規則、本当に必要?)。自由の中で、自分は何をしたいのか、どうすることがよいのか大事なのか、今自分のしていることは何のためなのか、自分の目標の役に立っているか、考える練習を今しなくていつするの? そして誰でも何才でも愛ある環境は大事! 
学校生活を自由で楽しいものに。この校長先生のような取り組み、日本中に広がって! 神戸にも早く!!!
-
最近新聞にも取り上げられていましたが、学校へ携帯、スマホを持って行くことについて。
地元中学校の説明を読むと、「問題を防ぐために持ち込み禁止」ーー起こりうる問題や、モラルの指導についても記載があるものの、、、問題が起こるかもしれないから禁止では、根本の解決よりも棚上げ(思考停止)するだけのような気がする。スマホの奴隷にならないように、賢くスマホを使いこなせる人になるように子供が自分で考えてほしいし、スマホでSNSのイジメが、というなら、スマホ以前に、イジメがなくなるように、いじめたい気持ちにならないくらい、皆が楽しくイキイキ充実するような学校にする方向に努力する方が有効そう(上記、写真の記事のように)。LINEにハマるなら、自分のしたいこと、熱中することの無い寂しさ、承認欲求を埋めているだけかも、なぜそうなったか、子供が興味をもったことを応援せずにきたのかもしれない。親心で「そんなことより勉強」とついつい言ってしまいますが、繰り返していると、子供は興味を持たなく、トライしなくなっていくような気がしませんか? スマホでゲームばかりするから学校で禁止してくれと言う親がいるなら、それはそもそもゲームより面白いことが人生にはたくさんあると教えられなかった(その時間がなかった)親サイドの問題かも。ウチはゲーム機ゼロの家だけど子供から苦情が出る事も無い(したいことが多過ぎて毎日時間が足りない!)。ゲーム=悪でもない。子供がゲームクリエイターやプロになると言うなら、それも人生、やるからには突き抜けろ、とメリットやリスクを一緒に考え、どんな仕事にせよ、一生学び続けること、2足3足のワラジどころか色んな仕事が出来るように考えることを手伝うとか。子供が自分で人生をどう計画、実行していくか、学生の間にたくさん考えて、いろいろトライできるといいな。

| | Comments (0)

六甲山鉛筆

7月13日

24091007cba2c149a441888c90a97f1d

友人のシェアウッズの山崎さん、ずっと六甲山の森とかかわる活動をされています。
六甲山の森を育てる、裏六甲の間伐材で作られた『六甲山鉛筆』
決めた! これから鉛筆を買うときは六甲山鉛筆!

| | Comments (0)

読書「ぼくとベルさん」 と、ある日の夕暮れ

6月13日

友人から聞いて買った本「ぼくとベルさん」、今年の高学年向け課題図書でもあります。所々泣き泣き一気に読み終わり(相も変わらず涙腺もろすぎる)、読後の爽快感も良く、私もがんばろう、と思える良書(子供向けだから、超速で読めます)。 早速、次は長男へ。1日で読み終わり、ディスレクシアのこともディスレクシアの人のつらさもよく分かる、他にも色んなことが分かって面白い、僕の好きな算数や力学のことが出てくるし、しかも課題図書、と一石四鳥だって。良かった、良かった。

Bokutobellsan_2Img_1669_2

-
-
-
-
-
-
-

Img_1743

Img_1742

これはある日の夕暮れ。雲の隙間から差し込む夕日が、大阪湾の対岸を染めて、不思議な光景を作り出していました。写真を撮った直後には消えてしまった、一瞬だけのアート。見つけてくれたのは次男くん。

| | Comments (0)

Japan Brickfest 2018!

6月10日

Japan Brickfest 2018
@カナディアンアカデミィ(神戸・六甲アイランド)
今年も、2つの体育館+シアター+オープンスペース(飲食、パフォーマンス)を使って繰り広げられたレゴファンには熱狂の2日間!このために来日した海外からのビルダー、ビジターさんも多数!見応えありました!有名ビルダーさんと写真を一緒に撮れるのもお楽しみ!毎年お願いしている秋長さちこさん♡(中段左)今年も写真を撮れて嬉しい。仮面ライダー風?の彼(中段真ん中)は、実は阪大レゴ部、大学院でプラズマを研究しているというスポーツマンのかっこいいお兄さん。子供達も大興奮しつつ、ちゃんとお手伝いも。パパが、アメリカ、イギリスのレゴ専門誌と、プリントしたレゴ、レゴのカスタム印刷のブースを毎年出しているので、お仕事でもあるのです。いや、ほぼ趣味。
来年もお楽しみに!

Img_1699Img_1706Img_1708

-
-
-
-
Img_1704Img_1701Img_1696
-
-
-
-
-
-
-
Img_1688Img_1693

| | Comments (0)

インラインスケート

3月21日

Img_1024

Img_1009

六甲アイランドにある「gスケートパーク」で、タイムを競うスラロームの大会があり、飛び入りで参加させてもらったら、、、なんと優勝! ゴールドメダルもらって、安床エイト先生(世界チャンピオン!)とパチリ! 嬉しくて、ますますスケート熱が高まりそう! 兄弟二人、ハーフパイプの練習が楽しくて、、、(ハハはハラハラ、怖い怖い!)

| | Comments (0)

12月前半

12月16日

Img_0391

←昨日の朝。太陽の光を見ると、元気になります! 全く師走という気がしない年の暮れ、年々スピードが加速するような気がするのは年のせい? それとも時代の流れ? 12月半ばを過ぎても、日付を記入する時に、あれ?何月だっけ?と考えてしまいます。

Img_0356Img_0354Img_0360

-
-
-
-

Img_0309

12月前半は、びっくり積雪
ダンナは仕事で遅いし、まだノーマルタイヤだし(例年12月後半にスタッドレスに交換)、帰宅するまでヒヤヒヤしました。翌日慌ててタイヤを替えて一安心。子供達も犬も雪大好き、大喜びです。

Img_0225Img_0297Img_0290

-
-
-
-
子供達が最近好きな事、お空の観察(寒い!)と、インラインスケート(痛い!) 天体はロマンですね〜。山でも周囲に外灯の無い暗い所に行かないと、それほど星が見えるわけではない(ウチのベランダからは街の明かりであんまり見えない)けど、それでも街よりはお空が広く見えるかな。学校から星座盤を頂いたので、次男くんは長男くんに教えてもらって「オリオン!」など分かりやすい星座を見て喜び、長男は月の出月の入り、南中時刻、月齢を計算して、当たった、外れた、と、それも楽しそう。

Img_0401Img_0400

小学校に、六甲山で見られる動物たちの剥製を持って、出前授業に来られていたのを、たまたま拝見し、、、「森のエビフライ」(りすが松ぼっくりをかじった食べ残し)はたくさん見るけれど、リスはなかなか見る事が無いので、嬉しくなってパチリ。学校もあと6日で冬休み。今年は本当に色々ありました。。。それでも子供達が元気に学校に行けて、色々あっても笑顔を見られて、頑張って下さっている先生方に感謝。ご協力ご尽力下さっている保護者の皆さん(六甲山はPTAに全保護者参加)にも感謝。

| | Comments (0)

明日から12月! TVのインタビューを受けて思うこと

11月30日

Img_0124

明日から12月!師走ですよ、師走!の前に、、、ホリデーシーズン、と言えば、クリスマスツリー。急に寒くなって気温が零下になった時に、子供達にせがまれて既に登場。ツリー、薪ストーブ、、、もう気分は一気に真冬のホリデームード。
-

Img_0123Img_0141Img_0155

-
-
-
-
寒くなると、インドアが多くなり、ボードゲームがしたくなる季節でもあります。チェス、モノポリー、カルタ、トランプ、、、大人はホットワインやラム入りの紅茶、子供達は甘いホットミルクやココアを手に。

Img_0177Img_0183Img_0186

-
-
-
-
さて、神戸市に移住する人を増やそうという神戸市の活動の一環で受けたインタビューが先日朝日放送の「キャスト」でオンエアされました。その時にキャスターの方が、『移住のためにはまず仕事ですよね。海と山があるのはアメリカのシアトルと似ているけど、シアトルにはボーイング社やIT産業、某コーヒーチェーンがある。神戸にそういう仕事を作れば、呼ぶ努力をしなくても、移住したい人が集まって来る。神戸市はそちらの方に努力すべきじゃないか。』ーーまったくその通り。世界一高いクリスマスツリーよりも、まず仕事を作ること。そして安心して仕事ができるように保育と教育の充実が神戸市の急務だと思います。市長のマニフェストによれば『教育日本一の街を目指す神戸』ですから!
急速に変化する社会、世界を見て、若い世代(子供を持つ親)の最大の関心事は教育ではないのかな。。。これまでと同じ旧世代の価値観、教育ではなく、次世代を担う子供達は、国境も民族も宗教も越えて、多様な人々とつながり、平和な社会、世界を構築して行くという役目を担わなくてはならない。それなのに、考えさせない(言う通りにすればよい指示待ちをよしとする )教育、多様性を排除する(排他的な)教育では、その役目を果たせる次世代を育てることが出来るのか、、、
神戸市は、教育に関する費用対効果を見直して、現場(教員と実際の教育活動)への費用を潤沢にして、実際に動いている教育の質を高めてほしい。文科省も認めたICT活用のメリットを、使えるところは積極的に使うことで、教員が柔軟に多様な子供達の個性や可能性を伸ばせるように教員の時間や労力を振り向けることができるでしょう。そして良い教員がもっと評価を受けられるように、教員が移動してもトラックできるパフォーマンスのデータベースを共有すべき。
神戸には魅力的な仕事もあるし、先進の教育を積極的にやっている、となれば、もともと住環境は良いのだから、移住希望者が殺到すると思うんだけどなァ!
大好きな神戸の街、がんばってほしい!

| | Comments (0)

紫キャベツで実験

6月6日

紫キャベツを煮出した液が、水溶液の酸とアルカリを分類する試験液になると聞いて、早速やってみました。美味しそうな紫キャベツを食べずに実験するとは、紫キャベツにすまない、、、残りの4分の3はちゃんと食べますから!
煮出してみると、こんな青紫の液体に。
アルカリイオン飲料を買い忘れたので、今回はクエン酸とアルカリ性の洗剤で実験。左から、水に洗剤、水にクエン酸、水道水。試験液を入れた瞬間に色が鮮やかな緑と赤に変わり、子供達から「おーっ!」という声が。それだけで母は大満足。残りの試験液は、明日小学校に持って行く予定。

Img_8156

Img_8157

Img_8158

| | Comments (0)

囲碁大会と三国志

5月28日

Img_8075

Img_8076

囲碁大会「関西棋院杯こどもチーム対抗戦」で大阪へ。遅刻しないように早めに出たら、早く着き過ぎて、すぐ高段部の強いお兄さんと打ち始め、、、
主将、副将、三将の3人1チームで戦う団体戦、無事予選突破したけれど、準決勝で敗退。それでも皆で頑張って楽しかったらしく、よかった、よかった!

Img_8084

Img_8080その帰りに「通りかかった古本市で三国志の小説全巻セット(13冊)を見付けた。買ってもいい?」と連絡が。誕生日プレゼントのマンガ「三国志」全30巻を10日間で読んでしまい、読み返していた長男。今度は北方謙三の小説? 今のところ面白いらしい。難しい漢字が読めない、熟語の意味が分からないから、キッチンに陣取って、料理中の私に聞きながら読む。こちらも意味を説明しながら念のために国語辞典をひいたら、小学生用の国語辞典には記載が無い言葉続出!久しぶりに重たい「大辞林」を引っ張り出し、、、長男くんが13巻読破したら、心の底から尊敬します。

Img_8088

ところで、13巻を読むガッツが無い私は、この「三国志の英傑たち」(全巻セットにおまけで付いてきた)と「知識ゼロからの三国志入門」を取りあえず。

| | Comments (0)

素敵な小児科 二星こどもクリニック

5月26日

次男くん、月曜日から微熱が上がったり下がったり。治ったと思って学校行くと、また微熱。昨日も夜6時頃また熱が上がり、念のために、阪急御影で開業されたお友達ママの小児科へ。ウチの子供達、有り難い事にいつも元気で(滅多に風邪もひかない)なかなか伺えずにいましたが、再会できて嬉しい♡

お忙しいに違いないのに、変わらない優しい笑顔のステキなあゆみ先生。お医者さんに行くと聞いて緊張していた次男もほっとした表情に。高い天井と温かいインテリアのとってもステキなクリニック。診察室の壁の高いところに取り付けてある大きなカバのお顔がまた最高。「あのカバさんみたいに、大きくあーんしてね。」って言われたら、みんな上手にできちゃうね。予約も出来て(ほぼ時間通りの診察)、早朝、夜も開いていて、しかも院内処方! ホントに助かる!二星こどもクリニック http://niboshi-kodomo.info/index.html

Img_8053

Img_8054

Img_8064

Img_8066

| | Comments (0)

より以前の記事一覧