« 台風前セーフ! | Main | 山の早朝活動 »

読書感想文から和算

8月7日

Img_8665

夏休みと言えば、読書感想文。小5/高学年向け課題図書を長男と見てみたけど、気に入るものが無い。算数好きの長男に「円周率の謎を追う」(中学生向け)を渡してみた。面白い!と一気に読み終わり、「江戸時代の算数面白い!和算の本を買ってほしい」と言うので、数年前に買った和算の本を2冊本棚から発掘。図形がABCDじゃなくて甲乙丙丁だし、単位が尺貫法/度量衡、用語ヘンだし、図形の解き方も今と違って難しい!けど面白いらしい。
Img_8664
最近キッチンに問題を書いたホワイトボードが置いてある(「ママに問題です」 笑)これは鶴亀算でカンタンだけど、、、問題の文章が漢文でけっこうウケる。漢字便利〜と妙なところに感心したりして。
Img_8667
図形、特に円は難解(当時、円周率は3.14ではない!)。
←これはまだ普通に算数で求められるシンプルな問題だけど、難しいのは、数学でルートや2次方程式必要。こういう難しい問題を、考えるのが面白くて夢中になって解いていた江戸時代の算数愛好家の武士や商人たち。歴史のロマンを感じるなァ。
「算額のある神社に見に行きたい」(算額は、算数の問題を絵馬に書いて寺社に掲げ、つまり世間にこの問題を解いてみよ!という挑戦状のような役割?)と言うので、調べてみると、兵庫にも何カ所かあるけど、京都の方が多い。秋になったら、寺社巡りもいいかも。ハハの目当ては、もちろん京都の美味しいお茶菓子!

|

« 台風前セーフ! | Main | 山の早朝活動 »

Comments

The comments to this entry are closed.