あっという間に冬休み

12月22日

Img_6584

Img_6657

明後日はクリスマスイブ、今年もあと10日!
小学校の終業式の後、お友達が遊びに来て、次男のお誕生日をお祝いしてくれた。数えなかったが、1年から6年までの子供たち15人ほど、ケーキを食べて、5時間ほど、ものすごい勢いで遊んでいた。
(左)霜柱を踏んだときの感触や音が面白くて、徒歩10分の距離に30分かかる子供達(笑)

Img_6604

Img_6612

Img_6613

| | Comments (0)

コテージもホリデーシーズン

11月27日

Img_6323

コテージもそろそろホリデーシーズンモードでお出迎え。季節の中で冬が一番好き、クリスマスの飾りも大好き! コテージにもちょっと飾ったり、ついついお花も赤い実やクリスマスカラーのものを選んでしまいます。
今週末は3世代のご家族が、リピートして来て下さいました。皆さんでゆっくり楽しんで頂けたとのこと、とっても嬉しいです。お帰りになった後、コテージに行くと、まだ薪ストーブからの熱でほんのり暖かく、楽しんで下さった余韻が残っているようでした。

| | Comments (0)

長男の初ラウンド

11月23日

毎年、神戸ゴルフ倶楽部(家から徒歩3分)が11月半ばでクローズした後、山上住民がプレーできるイベント期間があり、今年は初めて伊作くんと二人でラウンドして来ました! 寒風吹き付ける中、練習ゼロでぶっつけ本番、大笑い大騒ぎしながら、打っては走り、打っては走り、、、持って行ったボールを全部失ったところで終了。ヘタでも楽しかったけど、次回までに練習してもうちょっと気持ちよく回りたいな。

Img_6249

Img_6257

Img_6263

| | Comments (0)

落ち葉のカーペット

11月20日

Img_6219Img_6223Img_6231

-
-
-
-
金曜の雨と風で、地面は落ち葉のカーペット。乾くのを待って、落ち葉かきしなくては! 車にも落ち葉がたくさん。これで街を走るととても目立ちます。。。

Img_6237

雨後のお散歩に出て、ツチグリ(キノコ類、星のような形は開花した状態)を見付けました。ちょっと踏むと茶色の煙(胞子)がバフっと出て面白いのです。植物の繁殖の知恵ってスゴイ。本来は動物が踏んで胞子を飛ばす仕組み。面白がって踏む人間も動物の内といえば、そうかな。

Img_6239Img_6240

鮮やかな葉の色
-
-
-

Img_6245

Img_6246庭も冬支度、広葉樹の葉が落ちて明るくなった庭に、クリスマスローズが咲き始め、ヤブコウジに赤い実が。

| | Comments (0)

六甲山小学校の秋

11月17日

Img_5810

Img_5817

Img_5824

-
-
-
-
小学校で、書道と茶道の体験があり、帰宅してお習字する、お抹茶点てる! それぞれの個性が出たお習字で(笑) お茶の時に、手首のスナップがよいとほめられたらしく、張り切って点ててくれました。泡が上手に盛り上がって、ふんわり。結構な御点前でございました。
六甲山幼稚園、小学校1、2年生の、秋を見付ける校外学習。小学校から歩いて牧場へ。秋の植物を見て、丘を走り回り、羊と触れ合い(?)、暖かな晴天で目一杯楽しみました!

Img_6156

Img_6167

Img_6169

Img_6170

Img_6184

| | Comments (0)

カエデの紅葉 コテージにて

11月13日

Img_5732

Img_5729_2Img_5746-
-
-
-
コテージ「まつ」の前にあるカエデの紅葉は本当にキレイ!ほんの数日だけの特等席。その週末に来られたゲストの方から素敵な写真を頂きました! 楽しんで頂けてとっても嬉しいです。ありがとうございます。

Dsc_0437

Dsc_0479

Dsc_0283Dsc_0314Dsc_0427Dsc_0526-

| | Comments (0)

びっくり初雪

11月9日

Img_5751

北海道が寒波で積雪、六甲山にも初雪。この10数年で一番早いのじゃないかな? 子供達は、「積もる? 雪だるま作れる?」と大騒ぎ。いやいや、まだまだ。「いつ積もるの?」 今年は積もるといいね。年末?1月かな?
せがまれて、クリスマスツリーを出すことに。四季の中で、冬が一番好きな季節。この冬に向かう時期の、ワクワク感がまた大好き。
薪ストーブを使い出すと、、、来た来た、ピザのリクエスト。
子供達とピザ生地をこねて、子供達の大好きなマルゲリータと、大人はカッペリ(玉ねぎとケイパー)。

Img_5703

Img_5709

Img_5712

| | Comments (0)

小学校の音楽会

11月5日

Img_5660Img_5694Img_5692

-
-
-
-
カエデの紅葉がピークの週末、土曜日は毎年楽しみにしている六甲山小学校の音楽会。前日の学級便りを読んで、ますます高まる期待! 
大きな小学校ではオーディションで上手な子を選抜して演奏するらしいけど、六甲山は何でも全員参加。とにかく練習して力を合わせてがんばります!

Img_5668

Img_5679

Img_5682_2-
-
-
-
幼稚園さんから始まって、各学年の歌、演奏や音楽劇。1年生の合唱奏は劇仕立て、ウチの次男は緊張で固まっていたけど、しっかりさん達がリードして素晴らしい出来。演奏は次男は大太鼓、がんばりました! 4年生は練習の成果でしょう、皆落ち着き払って、しっかり先生の指揮を見て歌い演奏し、息がピタっと合っていました。長男のシンバルは、テンポも強弱も上手に出来て、感激。
子供達、先生、観客(家族)皆で歌う歌、今年は「見上げてごらん、夜の星を」、素敵でした。そして6年生のエンディングの歌でやっぱり泣いてしまって。メガネを持ち上げて涙を拭くの大変なんです。泣かないでおこうと思っていても、こぼれる涙。
子供達の力って、素晴らしい。
4年生は本当にみんな仲良しで、最後に音楽の坪田雪先生(現役オペラ歌手)を囲んでの集合写真! 先生方、短い期間に、ご準備、ご指導、本当にありがとうございました!

| | Comments (0)

11月 秋から冬へ

11月1日

Img_5511Img_5615一昨日2℃まで下がり、とうとうウチでも薪ストーブに火を入れました。寒い夜のアペリティフがホットワインになり、、、山は秋から冬へ向かいます。昨日の朝焼けは本当に美しくて、一瞬だけの空の色、綺麗な色が見られた日はラッキーな気分です。

晩秋の散歩道、雨後の湿気に誘われてツチグリが開花。この真ん中のところがプクプクで、動物などが踏むと胞子が飛出す仕組み。ヤマイモの葉が黄色くなって「むかご」が見付けやすい!庭の花木に肥料をするからか、庭のむかごの方が数も多く大きい。植物は本当に正直。

Img_5494

Img_5504

Img_5505

-
-
-
-
ハロウィンの衣装、今年は長男から絵を描いてリクエスト、、、前の晩に夜なべしてパジャマの型紙を流用して作りました! これ以上難しいものは作れないよ〜(汗)
Img_5523Img_5568Img_5519

| | Comments (0)

秋半ば

10月22日

秋半ば、週末に時間があると外作業!
周辺の急斜面の道には、滑り止めの切り込みが入っていて、そこに落ち葉や土がかっちり詰まってホウキくらいでは取れない。金属のレーキの角でほじり出し、ホウキで掃いていると、4年生の長男ががんばって手伝ってくれて、暗くなる前に終了!キレイになって、やり切った感満載のポーズ!

Img_5262

Img_5263

Img_5266

-
-
-
-
-
-
紅葉の一番手「シラキ」が色付き始め、六甲山もいよいよ秋から冬へ。週明けには六甲山小学校で火入れ式が行われます。
庭遊びしながら、草抜き、草刈り、落ち葉かき。子供達は夏に作ったカブトムシハウスの網を外して、幼虫チェック。コロコロに太ったカブトの幼虫がたくさん! 囲いの中に落ち葉を沢山入れて、、、来夏元気なカブトムシに会えることを期待!

Img_5394

Img_5401

Img_5404

-
-
-

| | Comments (0)

より以前の記事一覧