Christmas Time

12月25日

Img_3656

Merry Christmas!! 今年もちゃんとサンタさん来ました!
寒波が来たり、緩んだりの12月。クリスマスローズが咲き始め、冬枯れの庭の貴重な花。雪が降ると子ども達も犬もテンションが上がる。マイナス6度とかになると灯油ストーブだけでは芯から冷えてきて、やっぱり薪ストーブ必要!

Img_3396

Img_3465

Img_3468




幼稚園のクリスマス会、このキャンドルホルダーがレトロでいい感じ!子ども達にも持ちやすそう!1年生も交えて歌、お遊戯、プレゼント、楽しい会でした。校庭にはサンタさんのソリの跡が!子ども達、大興奮!!「あそこから飛んで行ったんだよ!」 夢のある演出、先生方ありがとうございます。

Img_3471

Img_3485

Img_3492

 

 

 



六甲山スノーパーク今シーズン初滑り!今まで支えてもらって滑っていた次男が、初めて自分でボーゲンで滑り,何でもそうだけど、1年違うと本当に理解、吸収が全然違う!伸びる時期、適した時期ってあるんだな〜。

Img_3536

Img_3546

Img_3548

 

 

 

24日は次男の誕生日、電車大好きだから、2人で新幹線に乗って名古屋のリニア鉄道館へ。これまで長男のしたいことに付き合う事が多かったから、自分だけのお出かけがとっても嬉しそうだった。帰宅が遅くなり、手作りケーキは断念し、気持ちキャンドルだけ、、、

Img_3606

Img_3621

Img_3647

| | Comments (0)

12月!雪!

12月4日

Imgp2563

Img_2995

とうとう12月!親は全然実感無いが、子ども達はワクワク!ツリー、リースなども飾って、12月恒例アドヴェントカレンダーを毎朝開けるのがお楽しみ。
幼稚園で「親子リース作り」があり、吉哉くんと作ったリース。材料はほぼ(中央のウサギ以外)山で集めたもの。幼稚園の女の子のおばあちゃまがたくさん集めて下さって、リースの作り方も教えてくれました。吉哉くんはウサギを「りす」だと思って、周りに木の実(「りすさんのゴハン!」)をたくさんボンドで付けて、カワイイ仕上がり。

Img_3026

Img_3028

12月初旬にしては気温が下がってマイナス3度、となると出かける時は少し早めに出ないと、フロントガラスの霜取り、雪をはらったりしなくて意外に時間がかかる。右はキノコじゃなくて、霜柱!高さ4センチくらい。

Imgp2569

Imgp2573

雨が雪に変わり、少し積雪。今年はたまたま早めにスタッドレスに替えていたから助かった!週末も冷え込むみたいで、交通がどうなるか分からないから、食糧も少し多めに買い込んだ。そろそろ根菜なども風除室に置いておけるからストックを増やすとしよう。

| | Comments (0)

初冬

11月30日

Img_2850

Img_2955

Img_2957

 



ちょっと冷え込む日はデッキの手すりが凍り付いて、朝日にキラキラ、、、11月も終わりになると、冬の気配。毎年この頃に、六甲山小学校と幼稚園の「六甲山を楽しく走ろう会」がある。神戸ゴルフ倶楽部のアップダウンのあるコースを走るというもので、伊作曰く「速く走ると心臓が破れそうになるんだよ!」 大丈夫、破れないから、元気に走れ、子ども達!ちなみに親も参加できるので、体力、筋力の退化を直視する羽目に。

Img_2916

Img_2917

先日の夜中〜朝にかけての雨、ステラと散歩に出ると、やっぱり、道は渓流状態。夏の大雨ほどひどくはないけど、あっという間に落ち葉で排水溝が詰まり、そうなるとあらぬところを水が流れ、土を崩して流していく。水のパワーは本当にすごい、、、犬の散歩のはずが、排水溝のグレートを持ち上げて、詰まった落ち葉を掃除。せっかく増設した排水経路も詰まっちゃ意味が無い。だから、雨の前に落ち葉掃除、敷地だけじゃなく、道、坂の上の方までしなくちゃなぁ。

Img_2821

Img_2819

ステラは本当にボール遊びが大好き。ウチはほぼ全て斜面なので、散歩途中に広い駐車場でボール投げをするが、前庭の斜面林間コースもなかなか。バーティカル・ボール遊び!下りて、上がって、下りて、上がって、、、

Img_2933

Img_2954

Imgp2545




ナチュラル系のステキなお花屋さんVestita(ヴェスティータ 阪急六甲)でリース作りに参加。生の花材を使ったリースは森林の匂い。ホリデーシーズンにモミの匂いが嬉しい。そしてサプライズでスペインから届いたクリスマススィーツ。クリスマス気分が盛り上がってワクワク、ということでツリーの飾り付けも。

Img_2776

岡本西の住宅街にあるワインショップ「R」 フランスのワイン生産者さんで働いていたオーナーの渡辺さん(写真左下)、ワインを選ぶ的確な知識と感性、渡辺さんの美学が詰まったワインショップ。たまたま子供の習い事の近くというキケンな状況故、ほぼ毎週出没中(笑) ところで、ドア上の非常灯にも注目:「非常時にもグラスとボトルは忘れずに!

Img_2779

Img_2780

 

 

 

 

| | Comments (0)

11月初旬

11月10日

Img_2688

Img_2695

紅葉が進み、六甲コテージへの道も紅葉した落ち葉で鮮やか!庭も赤、黄、茶色のカーペット状態。キレイだからそのままにしておきたいけど、、、来年に向けて雑草を少しでも減らしたくて、せっせと草抜き、落ち葉かき。
←チムネア(外用ストーブ)で落ち葉を燃やしてみた。少しずつしか燃やせないので全く実用的ではないけど(運んで捨てる方が速い)、とにかくかわいい。数年前にNapa Valleyでコテージに泊まったときに、夜お庭でチムネアの火を見ながらワインを飲んだのがとっても楽しかったので、ウチにも買ってみた。子供と焼き芋でもしてみよう。

Img_2677

Img_2684

ウサギのホワイティ、時々こうして外で運動。最初は大丈夫かな?と思ったけど、まっすぐ走って行って、またまっすぐ戻って来る、の繰り返し。犬のハナはやさしく見張ってくれるが、もう一匹の犬ステラは絶対危険。

Img_2750

Img_2752

Img_2691

-
-
-
-
-
秋になると(秋じゃなくても!)ワインが美味しいなぁ... そうなると美味しいパンとチーズを合わせたくて、山の下のBienvenue(ビエンヴニュ 東灘区御影エリア)や、Reims(ランス 三宮駅近辺)へ。ワインはJeroboam(ジェロボアム 元町エリア)に行くことが多いが、最近岡本にオープンしたRも素敵。

Img_2724

Img_2746

六甲山幼稚園、小学校の音楽会に、石川県から母と祖母が来てくれました。伊作くん、おばあちゃんとひいおばあちゃんにお手紙と絵を送って、音楽会に来てね、とお願いしていたのです。祖母は脚が悪く、体調も良くなかったりしてなかなか会えなかったので、来てくれて本当に嬉しい。母の作ったお野菜と梅干しがまた嬉しい。
音楽会は、どの歌も演奏も素晴らしく、子ども達みんな一生懸命がんばったことを思うと、ついつい涙がポロリ。

| | Comments (0)

10月

10月10日

Img_2266

Img_2269

Img_2270

-
-
-
-
-
そろそろ、朝晩は10度前後、一ケタになる日も。灯油ストーブの掃除して、窓のパッキンをチェック、、、そろそろ冬支度、薪ストーブの煙突掃除もしなくちゃ。かぼちゃの美味しくなる季節、パンプキンパイと、余ったパイ生地でミニパイも。

Img_2308

Img_2311

時々聞かれること: 毎日山で何してるの?
日々家事、用事、仕事、PTA、子供の送り迎え、、、と忙しいけど、忘れちゃいけない「庭仕事」
700坪の山林、ちょっと放っておくとジャングルになってしまう。少しの時間でも、枝払い、木の間引き、機械と鎌と手で草刈り、草抜き。ちょっとがんばると軽トラ一杯分くらいすぐたまって、それを運んで捨てるのがまた大変。傾斜地だから全部手で(「てみ」で)運ぶ。これから冬までは落ち葉かきに忙しい!

| | Comments (0)

むかご

10月4日

Img_2207

Img_2211

むかご
六甲山幼稚園で、むかごを集めて、むかごご飯をするとのことで楽しみ!

| | Comments (0)

日ごとに秋らしく

9月21日

Imgp2406

仲秋の名月(9月8日)
幼稚園に、お団子(みたらし餡と小豆の2種類)を作って持って行ったところ、非常に好評なのは良かったが、その後毎晩、吉哉くんから「デザートお団子食べたい!」と言われるように、、、

Img_1917

秋を感じる、鈴なりのアケビの実。この場所はホントに一面に下がっていて、びっくりするくらい!

Imgp2425

今年も阪大レゴ部の方たちがコテージで合宿ステイ。毎年、家族全員で楽しみにしています。それにしても今年は気温が下がるのが早い。朝晩は13、14度と冷える中、外でBBQ。

Img_1991

段々と草木も夏の勢いを失い、色づく葉も見られるように。。。日ごとに秋らしくなって行く山、毎朝のミルクティーも、夏は冷たいままでいいけど、熱々が飲みたくなってきてミルクを温めてから入れるように。このだんだん寒くなっていく季節〜冬が大好き!

さ、草の実たくさん付いてる雑草が気になる、早朝草抜き(朝活?)でもしよう!

| | Comments (0)

もう秋

8月28日

朝晩16〜17度、外は虫の大合唱、ギーギー、スイッチョ、スイッチョ、リリリリリ、、、、窓を開けると肌寒い。もう秋だね、というより、今年は夏が無かった。梅雨に逆戻りした感じで、ずっと霧/雲の中。山上に数十年暮らす人が「こんな夏初めて。」と言うくらい、今年の気候はおかしい。この冬はどうなるのかな?

| | Comments (0)

雨が気になって

8月24日

Img_1841

Img_1847

時折土砂降りとなった日曜日、雨水が気になるから犬の散歩がてらチェックに出た。水は道全面に広がって、浅瀬のように流れている。排水溝に落ちるように道に凸を付けてあるのだが、水量が多いと盛り上げた部分を越えて流れて行き、、、

Img_1851_2

低い所(車のターン場所)にたまる。まるでプール!車の後ろが急斜面になっていて、水はそこを流れ落ちて行く。3年ほど前にその斜面が一部崩れ、下の方の家が泥に埋まったことがあり、その時に神戸市、土地の所有者などが排水経路を増設した。普通の雨量なら狙い通り排水溝に落ちるのだが、、、

Img_1838

Img_1840

車の後ろの斜面を流れ落ちる雨水。また崩れることになりかねないが、私たち素人ではU字溝の設置は無理。せめて落ちて来た水がハイキング道に流れていくのではなく、排水口に落ちるように土嚢袋でも積むとしよう。

| | Comments (0)

大雨、土砂災害などについて

8月23日

Amechart1

先日の台風11号(2日間で降水量330mm)、その後の大雨と、六甲山上は8月だけで既に降水量が600mmほどになっている(神戸ゴルフクラブの雨量計での計測)。神戸市の年間の平均降水量は1216mm(六甲山はそれより多く2000mmほどと言われている)、そして8月は平年なら90.9mm(神戸市)だから、その量の膨大さが分かる。その後も天気は不安定なまま、これから台風シーズンを迎えるだけに心配だ。
台風の後、あちこちで土砂崩れがあり、芦有、表六甲は深刻な崩落箇所があったとのこと。復旧に数カ月を要す(芦有は2年)と聞いている。六甲山には南北東西4ルートの道路があり、台風直後は全部閉鎖、現在東六甲、裏六甲ドライブウェーだけが開通し、裏六甲を下りて、トンネルを通り、南側、神戸市市街地に出るルートを取るしかない。今後の台風、大雨などで裏六甲で土砂崩れが起きて車でのアクセスが出来なくなったら、ケーブル、バス、電車、徒歩でがんばるしかないが、昨年のようにケーブルも休止になったら、、、歩いて上がり下り? 六甲山町では自主避難を勧められた家庭もあり、これ以上土砂崩れが起きないよう祈るような気持ちである。

神戸新聞の記事「広島と共通点多い六甲山、今後の雨に土砂崩れの警戒必要」
神戸、西宮、宝塚市など周辺人口が200万人を超える六甲山は、広島市の土砂災害現場と同じく、もろい風化花こう岩でできている。山裾に宅地が広がるなど共通点も多く、今後の雨に警戒が必要だ。ーー全文

兵庫県のハザードマップ、土砂災害風水害の危険箇所を見る事ができる。

今回六甲山で崩れている場所は、マツクイムシで枯れたマツが多い場所とのこと(灘警察より)。六甲山も風化したもろい花崗岩(マサ土)の山で、手を入れて整備しないと、木が死んで根が緩むと崩れやすい、と山の土木工事を多く手がける方から聞いた。

災害防止のために、枯れたマツを伐採し地域に合う広葉樹の苗を植える、健康な森にするために必要であれば木を間引き、整備するなどの努力が必要ではないか。神戸市の砂防の一環として整備をお願いしたいが、同時に地域コミュニティーでも出来る事を探っていかねば。例えば、六甲山を活用する会六甲山環境整備協議会の活動など(他にも活動されている方、グループなどが多数あると思うが)、これから積極的に参加して、自分たちで出来る事を学んでいこうと思う。

2、3年前から急な大雨が増え、家の前の道を滝のように水が流れ落ちるようになった。数年前(もっと?)から気温が上昇しているのと関係があるのか、無いのか、、、排水経路の整備と共に、長い目で見た気候変動への取り組みも大切だ。

www.rokkosan.comに記載の22日現在の道路状況:台風11号による土砂崩れ等により不通となっていた、裏六甲ドライブウェイ、東六甲ドライブウェーは、開通しております。(神戸市発表)六甲山上施設にお車でご来場の際は、裏六甲ドライブウェイまたは東六甲ドライブウェーをご利用ください。表六甲方面(神戸市灘区)からのお車でのご来場の際は、六甲山トンネル(有料)を抜けて、裏六甲ドライブウェイ経由でご来場ください。東六甲ドライブウェー開通をうけ、西宮市越水から六甲山牧場までの県道16号線は通行できます。「芦有ドライブウェー」も一部(芦屋⇔宝殿間)開通しております。芦有ドライブウェイ芦屋ゲートから、東六甲経由で六甲山にもアクセスできるようになりました。なお、表六甲ドライブウェイをはじめ、西六甲のドライブウェイは、現在も不通です。※西六甲ドライブウェーは、現在復旧作業中です。表六甲ドライブウェーは、倒木・土砂崩れの為現在復旧見込みは未定です。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧