どんぐりの音、パンパスグラス
10月27日
せっせとお庭仕事をしていると、パキパキッ、カサカサ、誰か/何かが落ち葉を踏むような音が!イノシシ??ドキッとして辺りを見回し、、、なぁんだ、どんぐりが地面に落ちた音!一人で作業しているときに心臓に悪いよ。
ご近所さんから、パンパスグラスを分けて頂いた。彼女のご近所さん宅で、掘り起こして株分けしたものの一部なのだが、大きい!それをまた割るのに、三角クワなどで格闘し、何とか数株に分け植え込んだ。植えるときも、地面をガシガシと三角クワで掘り、するとクマザサの根にはね返されるので、引っ張って引っこ抜き、抜けない根っこはハサミで切り、、、と穴を掘るのも一仕事である。根っこをズルズルっと引き抜いたときは気分がいいのだが、もしかしてクマザサの根っこがウチの斜面を支えているのかも、、、全部抜いたら崩れるんじゃないか、と一抹の不安が。。。
パンパス、根付くかどうか。来年の春に分かるね。
« 秋進行中 | Main | 夜明け、早朝庭作業 »
The comments to this entry are closed.
Comments
kayoさん、こんばんは。
お庭仕事、がんばっていますね。。
私も背後でする、不気味な音で恐る恐る振り返ったことがあります。そして、目に入ってきたものは・・・群れからはぐれたのか、1匹の〇ルでした。時季は夏で、お隣さんが丹精込めて作られていた夏野菜を口にほおばっていましたよ。お隣さんを後にし、我が家の小さな菜園もターゲットになりましたが、幸い、めぼしいものがなかったらしく、被害は無くて済みました。改めて、自然と隣り合わせに住んでいることを痛感させらた出来事でした。
笹、竹は曲者ですよね。地中の中に根を張り巡らせているようでね。確かに、土を根で握っているかもしれません。うちの裏にも誰が持ち主かわからない(かといって、うちではない)竹林があって、主人に”買って、開墾しようかな”、と話す度に、うちへの土砂崩れを支えているのがそこの竹林かも・・・ということで、却下ですよ(苦笑)。
パンパスグラスは華道をかじっているときに、花材に使ったことがありますが、おもしろい植物ですよね。あのふわふわとした、ほうきのような感じ。我が家の小さな小さなお庭にはボリュームありすぎですが。。
Posted by: なお | October 28, 2011 05:58 PM
なおさん、おはようございます!夜が明けて明るくなったので今から庭に出ようかと(笑)
パンパス、陽の光の入るところにあると、葉に光が透けていい感じです。地植えがタイヘンなら小型のパンパスを鉢植えで置く手もありますよ〜。地植えにしてしまうと、起こすときに重機が要りますね(汗)なるほど、竹林が土砂を、あり得そうですよね。竹林が元気でいるために、ほどよくタケノコを取ったり竹を間引いてあげるといいかも(笑)クマザサはしぶといですよ、、、あの生命力はスゴイ、やっぱり煎じて飲むべきか、、、
Posted by: Kayo | October 29, 2011 06:26 AM