初詣

1月4日

Dscn1308 Dscn1309 暖かい日を待って、ようやく初詣に行って来た。山の上にある白山神社がウチの氏神さんだ。兼業宮司の山下さんご夫妻が、ご親切にも、お参りに来る人たちにお茶や暖かいものを出して下さるのだが、今年は急いでいたのでお札(ふだ)だけ頂いて失礼した。

夕方、山のT夫妻が立ち寄られて、スパークリング、プロセッコで新年のご挨拶。例によって雪、温度、寒さ対策などの話に花が咲く。T夫妻も私たちも雪が大好き。
ちょっと降っては融け、降っては融けではつまらない。もっとドカっと降って積もってほしいなぁ〜。次にたくさん降ったら、伊作と大きい雪だるまを作る約束なのだ。
伊作は映画のThe Snowmanを見て以来、雪だるまと一緒に空を飛べると思っているフシがあるのだが。

| | Comments (2)

コロラドトウヒ

12月30日

Dscn1278 今年はクリスマスツリーに「コロラドトウヒ ホプシー」を使い、クリスマスが終わってからエントランスゲートのそばに地植えした。青い葉色がキレイ!
伊作と一緒に金色にペイントした松ぼっくりを室内に飾っていたのだが、伊作が木に飾りたいと言うので、外に植えたホプシーに乗せた。

雪が降ったり止んだり、雪の新年になりそうだ。

みなさま、よいお年をお迎えください。

| | Comments (0)

クリスマス、年末

12月28日

Dscn1234 Dscn1238 サンタさんが来たんだ!伊作はツリーの下のプレゼントを見てびっくり!伊作が選んだ最初の4つは、全部ハナとフウへのプレゼント(おやつ)
Dscn1250 Dscn1254 特大ボーン、ガジガジ、、、しばし、幸せな犬たち。野鳥にもリンゴのプレゼント。気付くかな?

Dscn1255 ちょっと雪があるとお散歩が楽しい!伊作は滑って怖かったのか、いつもなら下りて歩きたがるのに、バイクから下りようとしない。ハナもフウも雪が好き、散歩ギライのフウまで楽しそう。

Img_0125 Img_0131 伊作はパパと通路の雪かき(26日)。積もったときにどかしておかないと、融けて凍り付き、スケートリンクのようになってしまうのだ。ちゃんと伊作用に小さい雪かきスコップも。

もう少し積もったら、六甲山スキー場に行ってみよう!

| | Comments (1)

ちょっぴり雪!

12月23日

Dscn1232 Dscn1231 気温はマイナス2度と、それほど寒くないが、今シーズン初めての積雪でデッキが雪化粧した。
バードフィーダーに溜まった水が氷の固まりになっている。とうとう冬!

| | Comments (0)

山海のごちそう

12月22日

この週末は信じられないほどご馳走三昧だった。
こんなことを書くと、六甲山移住希望者が激増するかも?
親しくしている山のご近所さんは、みなおいしいものを食べるのが大好き。土曜日にS氏宅に伺うと、T氏のご友人が牡蠣の養殖をされているそうで、新鮮な生ガキが!生ガキと、炭火で焼いて、あとホットプレートでカキ焼きも。カキを食べないダンナのためにS夫人がビーフシチューと焼きたてパン!おいしかったぁ〜!ありがとうございました!

Dscn1217Dscn1218そしてその翌日、K師宅に伺うとテーブルの上に何やら赤いお肉、、、K氏のご友人のお父様がハンターで、しとめた猪肉をもらい、T夫妻がキッチンに並んでぼたん鍋の準備中!
実はダンナも私も、ぼたん鍋は初めて。とてもいいお肉だったらしく、クセがなく、意外にあっさりした味わい。山の珍味、六甲山産ではなく、岡山産だそうで、とても美味しく頂いた。〆の味噌煮込みうどんがこれまた美味しい〜。ありがとうございました!

Dscn1211Dscn1210いつもご馳走になってばかりなので、今回は友人のツテでいいカニを入れてもらい、持参した。カニを見て、K氏早速大鍋に湯を沸かし、七輪と炭を出して下さった。ところで恥ずかしながら、生のカニを自分で料理したことがなかったので、T氏が甲羅を開けて味噌を出している間に、T夫人に教えてもらいながら足を切って、、、炭火が熾るまでボタン鍋をつつき、焼きガニとゆでガニ、あま〜くて美味しい〜!その後再度ボタン鍋とうどんで〆。
山海のご馳走三昧、なんて贅沢!年末だしたまにはいいよネ!?

みなさま、今年も大変お世話になりありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

| | Comments (2)

師走その2

12月14日

Dscn1135_2 Dscn1130 子供のクリスマスパーティーや、忘年会、12月は何かと慌ただしい。
先週は神戸倶楽部のクリスマス、本物のサンタさん(?!)に会って、ちょっとはにかむ伊作。全部食べられるクッキーのお家!かわいい!来週は保育園のクリスマスパーティーだ。そこにもサンタさんが来るらしい(笑)

カレンダーの用意や、年賀状、海外に出す近況レターの作成も12月の楽しみだ。今年1年間の写真を全部見て、忘れていたことを思い出したり、どの写真を使うか考えたりするのがまた楽しい。今年もあと2週間と少し、年末の大掃除、がんばらなくちゃ!

| | Comments (2)

憧れの、、、

12月7日

Img03_1 こういう風除室というモノ、ウチの田舎、北陸ではとても普及率が高い。実家にももちろんあった。雪をはたき落としたり、レインコートや傘を広げて乾かしたり、自転車を置いてもサビないし、雨雪の多い寒冷地には何かと便利なスペースなのだ。玄関ドア周りからすきま風が入り、寒い家(ウチ)には防寒面でも有効だと思うんだが、ダンナは不細工なところが好きではないらしい。
Img01_2 今時はこういうシンプルなはめ込み型もあって、ウチはエントランスの開口部にコレがいいなァ。
毎年寒くなると、風除室ほしい、、、
毎年却下されても、いつかは風除室!
パパサンタさん、クリスマスプレゼントに風除室というの、どうでしょう?

| | Comments (0)

ちょっと早い寒波

12月6日

Dscn1123 Dscn1126Dscn1115-

-

-

夜10時半でマイナス5度、明け方にはもう少し下がるはず。夕方からは薪ストーブ+灯油ストーブ両方を使っているが、少し冷える。やっぱりカーテンを付けようか。写真は窓に付いた氷の結晶と、2センチくらいの立派な霜柱!

ちょっと早い寒波で、植えた植物がびっくりして枯れるんじゃないかとちょっと心配。昼間は天気がよくて気持ちがいい!と庭作業をしていたが、顔が冷たいなァと思ったら、お陽さまサンサンでも気温は0度以下だったらしい。そりゃ手がコチコチになるはずだワ。一瞬だけだが、雪がチラチラ舞っていた。

ダンナの協力で落ち葉、木の枝、ゴミの移動もほぼ完了。根っこデコボコだらけの斜面をレーキで枝や土、石の混ざった落ち葉を移動するの、けっこうな力仕事なのである。

今年は、低木、グラウンドカバー系をたくさん植え込んだ。花木も少し。伊作のお砂場も作ってみた。伊作が庭の外へ探検に出るようになったので、来年は敷地のフェンスもやりたいが、、、少しずつ自作で何とか!

| | Comments (0)

師走!

12月4日

Dscn1094 12月に入ったが毎日あたたかく、なんだか拍子抜けである。
しかし、この間に庭仕事!庭仕事!寸暇を惜しんで、斜面の落ち葉や木の枝、枯れ草などをレーキでかき落とし、、、2日ほど筋肉痛になったが、まだ斜面の下半分が残っているのだった。体は疲れるが、庭仕事をしていると気分爽快!落葉につれて前庭がぐっと明るくなり、草や低木の元気がいい。

Dscn1122 気温が低くなる前に今年最後のペンキ塗り(ペンキは5度以上で塗るべし)。ダンナがプレイルームの本棚を白く塗った。乾いたら、リビングにあふれている絵本、本、おもちゃを移動できる。あさってから寒気が入るとのことで、ぎりぎりセーフ!

多分、今年最後の外注作業になるのは、窓のパッキン交換!つい先日気付いたのだが、もとからあるサッシのガラスと枠の間のパッキンが老朽化で収縮し、隙間が出来ていたのである。家のサッシ、ほとんど全部のパッキンに数ミリの隙間が!厳寒期を前にして、今年中になんとか!とお願いし、本館、別館の窓全部のパッキンをやりかえることになった。これでまた暖房効率がちょっとアップすると思うとうれしい〜。

| | Comments (0)

ツリー到着!

11月24日

Dscn1085 今年のクリスマスツリーは、モミの木をやめて、コロラドトウヒ (Colorado Spruce)。クリスマス後は敷地のエントランスに植え替えて、家の「顔」になってもらう予定なのだ。身びいき(ダンナはコロラド州出身)半分で買ったのだが、白っぽい色が、まるで雪がかかったような色合いでいい感じ!

白木の飾りを付けて、もう少し色が欲しいので、今年はフェルトで飾りを手作り、したいけど出来るかなぁ?

あとはライトを付けたら完成!

| | Comments (2)

より以前の記事一覧