大晦日

12月31日

夕方になってようやく雪!積もるにはほど遠い感じ。残念。
日中は天気が良かったので、ダンナはせっせと家の裏の薪置き場から、ベランダの薪棚とストーブ横に薪を運び、大きすぎる薪をカットしていた。薪を運び終わって、お茶にしようと、キッチンで用意していると、ダンナの「うわっ!」という声が。
ダンナが後ろ首から何かをはたき落としていて、床の上に落ちたのを見ると「スズメバチ」!!
刺されなかったのだが、驚いた。
冬には、新女王蜂は冬眠していて、旧女王蜂と働き蜂は死んでしまうはず。ということは、これは冬眠中の来年の女王蜂? 木の中や土の中で越冬するらしいから、もしかすると運んでいた薪の中で越冬していたのを起こしてしまったのかも。道理で動きが鈍いはず。
冬は、ハチとマムシの心配をしなくていいから、外での作業が安心だと思っていたのだが、油断出来ないなぁ。

| | Comments (0)

マイナス10℃

12月30日

夜9時現在、ウチのベランダの外気温はマイナス10℃!灘区市街地は1℃だから、11℃の差があることになる。12月にここまで下がるのは初めてだ。それも急激な下がり方でびっくり。
予報によれば明け方に雪になるらしい。もしかして「そり遊び」出来るかな〜?伊作の雪遊びデビューになるかも。ワクワク!
明日の大晦日、雪が積もったら、大掃除は放り出して皆で雪遊びに行っちゃおー!
1月4日頃までは山から下りないつもりで食料、燃料なども用意しているので、K師匠のセリフを借りると「寒波どんと来いっ!」

| | Comments (0)

エイリアンな植物

12月29日

Kinoko1 Kinoko2 雨は上がったが、視界5メートルほどの霧の中、犬の散歩に出た。犬がフンフンと匂いをかいでいるので、ふと足下を見ると、、、これ、何者?銀色とうす茶色の物体、足でツンツンしてみると、玉の部分がパフッとはじけて、中からキノコの菌っぽい粉末が。見回すとあちこちに生えて、群生しているところも。ほぼ毎日通る道だけど、雨の前は無かったはず。これは雨後に生える植物?キノコ?もしかしてエイリアン?(笑)
靴でツンツンして菌が靴に付いてしまったから、明日の朝起きたら、家中にこのキノコが増殖していたらどうする?エイリアンの地球侵略計画かもしれないゾ、などど、おバカな話になるのはいつものことである。
これ、何だかご存知の方、教えて下さい!

| | Comments (0)

熱々なふたり

12月28日

一日中雨がザーザーと降り続き、これが雪ならいいのになあ、、、
年末の用事、買い物をまとめて済ませようと、雨と霧の中、尾根を西宮方面に走っていると、若いカップルが道端にいて、手を挙げてヒッチハイク??? 後続車が来ないか気にしながら車を止めると、山の下のどこか駅まで乗せて行ってほしいと言う。
乗せて話を聞くと、この雨の中を「油コブシ」から上がって来て山頂(最高峰)まで歩き、有馬に行こうと思ったが意外に遠かったので、と聞いて驚いた。晴れの日ならまだしも、このひどい雨の日に、軽装(普通の服装)でビニール傘持ってハイキングとは、若くてラブラブでないと出来ないなあ〜(笑)
彼女は滋賀県出身の北海道在住、彼は京都在住の幼なじみで、今日しか時間が無いから雨でも六甲山に来てみたと言う二人を夙川の駅に送った。
二人が車を降りてから、ラブラブ熱々の二人でないと出来ないね、雨にぬれた服も愛の熱で乾くんだな〜、とダンナと感心しきり。若い二人の熱々さに、なんだかホンワカと温かい気分になった。

今日の伊作:

Isaku1228_1 Isaku1228_3 Isaku1228_4 -
-
-
-
-
-
-
-
(左)レゴの動物と車がお気に入り。絵本でゾウを見ると、レゴのゾウを取りに行く。レゴも上手に組んだり外したりして遊んでいる。
(中、右)さて、市販のお菓子は伊作に食べさせないようにしているのだが、他の子供が伊作にジンジャークッキーを渡してしまって、お菓子が美味しいことがバレちゃった。ジンジャーブレッドマンの頭からガブリといく伊作。ダンナは「美味しそうに食べるから取り上げられないよ」と困り顔。ホームメイドで甘さ控えめだから、まあいいか。。。甘いものを食べたから、歯磨きはいつもより丁寧にしなくちゃね。

| | Comments (0)

親の振り見て。。。

12月26日

Hootonakai Hanatonakai_2 こどもって、親のすることを注意深く見ていて、後で思いがけないことをする。これは前日の私たちの所行をマネする伊作!フウとハナにトナカイのヘッドバンドを一生懸命はめていた(笑)

Imgp7190 Imgp7191 Imgp7192-
-
-
-
-

伊作さん、ホントにチャンレンジャー。腕の力が強くなったよ!

ジャングルジムに一緒に乗ろうとよく誘ってくれるのはうれしいのだが、ママ制限体重オーバーなのよねえ。説明書に30kgまでって書いてあるからさ〜(汗)と思いつつ、ときどき一緒に乗って遊んでいる。童心に帰っちゃうな〜。

| | Comments (0)

週明け、雪かも?

12月26日

29日(土)は雨の予報で、天気予報によれば:
「週末の雨の後は寒波襲来。北部では雨が雪に変わり、市街地でも積雪する可能性あり。南部にも時々、北部の雪雲が流れ込み、雪が降る可能性があります。」
とのこと。

ということは、30日(日)か31日(月)あたりから雪になるかも? 予報通りなら大晦日から気温も下がりそう。そろそろ路面の凍結に注意しないといけないかな。六甲山町の人たちはだいたい12月に入るとスノータイヤに交換するが、電光掲示板の注意にもかかわらず、山へ遊びにノーマルタイヤで上がって立ち往生する車がけっこう多い。「雪、凍結」と出ていても想像出来ないのかもしれないね。

Yukiちなみにこれは一昨年のクリスマスあたりの雪。ときどきだけど、こんなに積もることもある。雪ならまだいいが、怖いのは雪が溶けて凍結した時だ。表六甲の急な坂のカーブで、上へも下へも動けず、手で押しながら後ろの車に当たらないよう方向を変えながら下りて行く車を何度も見た。そういう時は外に出て押すにも、路面がスケートリンクのようにツルツルだったりして、本当に危ない。これから4月までは油断できないので、山に来る方は気をつけてね!

| | Comments (0)

Happy Holidays! + ローストチキン

12月24日

Tori Tori2 いい天気で暖かく、ホワイトクリスマスにはなりそうもない。残念!

さて、クリスマスだから、というわけでもないが、久しぶりにローストチキンを焼くことにした。いつも丸鶏は石川県の「とり農園」から取り寄せている。美味しい上にサイズがstaubの鋳鉄のお鍋にちょうどぴったりなのである。普通の鶏肉の他に軟骨のパックなんかもおススメ。http://www.rakuten.ne.jp/gold/zidori/ Staub

丸鶏をこのstaubのオーバルココット27cmに入れ、オーブンでじっくり焼くと、ジューシーでとても美味しく出来る。ホントにstaub様々だ。鶏の中に詰めるスタッフィングは各家庭で本当に色々だが、ウチのはパスタがベース。ハーブは出来ればフレッシュで、バジルとパセリの他に、オレガノやローズマリーを少し足しても◎ 下味、スタッフィング、グレイヴィーと分けて書いたので、何だかレシピが長く、面倒に見えるが、全部共通の材料が多いので意外と簡単。丸鶏が「どかっ」と出て来るとインパクトがあっていいね。残ったら翌日コールドチキンでサンドイッチやサラダにしても美味しい。ガラはスープに。
それから、このスタッフィング、それだけでも美味しいし見た目にもキレイなので、倍量か3倍量で作って付け合わせに出すことが多い。パスタを鶏に入れる分だけ茹でてる途中で出し、残りは時間通り茹でて分けておく。他の材料も鶏に入れる分だけ軽く炒めたところで取り分け、残りはさらに加熱してパスタと和える。テーブルに出す前に温めて、ハーブは出す直前に!

丸鶏 2kg前後のを1羽

<下味>
にんにく1/2かけ みじん切り
ハーブ みじん切り
オリーブオイル 大3
塩こしょう
白ワイン 少々、あれば

<スタッフィング>
パスタ(ペンネ、フジッリなど)1/2カップ ゆで時間の半分!
オリーブオイル 少々
にんにく 少々 
玉ねぎ 1/2 個  ざく切り
ベーコン2〜3枚 1cm角ほどに切る
ホールトマト(缶)汁を切って2〜3個ざく切り
バジルとパセリ できればフレッシュのをバジルは手でちぎり、パセリはみじん切り
塩こしょう

<グレイヴィー>
オリーブオイル
にんにく 少々
玉ねぎ 1/2個 縦半分に切ってから横に薄切り
スープ 2カップ 別に手羽先などで前もってスープを取っておく(または水とブイヨン)
ブイヨンキュープ 1個
コーンスターチ 大1
白ワイン 大3
バルサミコビネガー大1
しょうゆ 大1
塩こしょう
パセリ みじん切り

まず鶏のお腹の中に白ワインを入れてちょっと洗う
にんにく1かけをみじん切りにし、その半分(残り半分は取っておく)と下味の材料を混ぜる
鶏のお腹の中と表面に擦り込み、更に塩こしょうを振って擦り込む
パセリも3、4本分まとめてみじん切りにして順に適量をつかっていくと手間が省ける

パスタを指定ゆで時間の半分ほどゆでてざるにあげておく
フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを熱し玉ねぎを入れて軽く炒める。少ししんなりしたらベーコンを入れ、ベーコンに火が通ったらボールか何かに移し、そこにパスタとカットしたホールトマト、ハーブ、塩こしょうを入れ、混ぜ合わせる
鶏のお腹に詰めてお尻の部分を竹串2本で留める

鋳鉄のお鍋に少しオリーブオイルを入れて軽く熱し(お鍋を温める)鶏を入れる、というか押し込む(お鍋に入らない時は足首部分を切り落とすといいかもしれない) フタがきっちり閉まるか確認!フタが浮くようなら鶏をぎゅっと押したりしてフタが閉まるようにする
180度に熱したオーブンに入れ1時間20分ほど加熱する

焼いている間にグレイヴィーを作る
フライパンにオリーブオイルでにんにくを熱し、玉ねぎを入れて炒める。しんなりしたらスープを加え、ブイヨンキューブも入れる。バルサミコとしょうゆも入れ、煮立ったら火を止めておく

取り出して、竹串をももの部分に刺してみて、焼け具合を確認する(血が出るようなら更に10分焼いてまたチェックする)
お鍋にたまった肉汁をグレイヴィーのお鍋に入れ煮立てる
お鍋のフタをとったまま、更に10〜15分ほどオーブンで表面がカリっとするように加熱

その間にグレイヴィーを仕上げる
表面の余分の油をおたまで取り、塩こしょうで味を整える。どうしても水っぽければブイヨンキューブを1/4か半分足してもいい。
コーンスターチを白ワインで溶いて混ぜる(薄くとろみが付く程度)
パセリのみじん切りをテーブルに出す直前に混ぜる

*****

今日は2人だけなので、グリーンサラダだけにしたが、いつもは他にマッシュドポテトなどのジャガ芋のお料理、温野菜などを付け合わせる。グレイヴィーにしめじを入れてもヘルシーで美味しい。ダンナがきのこ嫌いなのでウチではしないけど。

たいていはお料理している間からワインを開けて、、、(もちろんお料理に使うのは料理用の安いワインね)
"Happy Holidays!!"

| | Comments (0)

サンタさんがお肉を持って

12月22日

Beef ちょっと早いが、サンタさん(=K師匠)が突然、この麗しいお肉と材料を持ってやって来た!
ウーン、こんなに美味しいお肉ですきやき、、、なんて贅沢!急にクリスマス+年末気分になってきたゾ!いつもならお料理上手のS夫妻がすきやきを仕切ってくれるのだが、今週末は山に上がって来られていないので、私がピンチヒッターで料理担当となった。いいお肉だから緊張しちゃった。K師匠、いつもありがとうございます!

Stove この時期なら山では雪になってもいいはずなのだが、今日は一日雨が降り続いている。風も強く嵐のようなもの音だ。
ダンナはストーブの前のソファで雑誌を、伊作はその隣で絵本を見ている。
私もミントティーを飲みつつ、読みかけの本の続きを。。。
美味しいものを食べて、外は寒くて嵐でも家の中はドライで暖かで、犬のハナとフウも丸くなってスウスウ、グウグウ寝ている。平和で幸せだな〜と思うひとときだ。

家の中が乾燥して暖かい、なんてあたり前のことなのだが、最初の2、3年間は湿気て底冷えして寒かった!リビングでヒーター3台使いつつ、シャツやセーターの上にフリース2枚重ね、スキー用のソックスと帽子、マフラーで首ガード、普通のスリッパでは床の冷たさが通ってしまうので、ビルケンシュトックの冬物(ゴムとコルク2層のソール!スエードアッパーの内側にはボア付き!)を室内履きにしていた。犬も冷えてお腹をこわしていたので犬もヒーターの上に寝ていた(今ではヒーター無しでもOK)

この暖かさと幸せに浸っていたいところだが、そろそろ伊作をお風呂に入れなくちゃ!

| | Comments (0)

おともだち!

12月19日

Isaku1219_1 伊作と同じ5月生まれの憲一くん、伊織くんとママたちが遊びに来た。
一緒にランチを作って食べて、子供たちが一緒に遊ぶ集い。

こころちゃん(6才)に「まんま!」とゴハンを食べさせてもらう、甘え上手な伊作。こころちゃん、ありがと♪

Isaku1219_3 Isaku1219_4 子供たちが遊んだり、食べたり、お昼寝したりしている間、ママ達もあれこれおしゃべり出来て楽しかった!

こころちゃんがジャングルジムに「手放し」で立っているのを見て、伊作も一番上で「手放し」で得意顔!ものすごーく嬉しそうだけど、ママは冷や汗もの。

今日は、「子供の脳の発達」と「森のようちえん」についての話もチョッピリ。

Pie 午後には、こころちゃんに手伝ってもらってアップルパイを焼いて、おなかいっぱい!このパイの飾り付けはこころちゃんがしてくれた。みんな一緒に遊んで、楽しかったね〜。今日は皆が順番にお昼寝してしまってお散歩行けなかったけど、今度はお散歩も。

| | Comments (0)

あらよっと!

12月17日

Isaku1217_1 Isaku1217_2 Isaku1217_3 -
-
-
-

「それっ」    「あらよっと!」

伊作、元気復活して、お腹もほっぺも元通りプクプクに。あ〜良かった!
元気になったが、外は寒いので家の中で遊ばせていたら、とうとうジャングルジムの4段目、一番上に登ってしまった。思ったより早かったな〜。
なぜか、てっぺんにまたがって座る(写真右)のがお気に入り。。。器用に上がり下りしているが、念のため近くでスタンバイ。高いところに登るのが好きなのは遺伝かなあ(苦笑)

| | Comments (1)

より以前の記事一覧